学校運営協議会制度と会長の役割・具体的な活動内容について

2021年6月17日

学校運営協議会が主催した現役Jリーガーの公演
学校運営協議会が主催した現役Jリーガーの公演

😊こんにちは、イルカパパです。

東京の公立中学校でPTA会長を4年した後、学校運営協議会会長を8年しています。

私がPTA会長をしていた中学校は、5年前から地域運営学校=コミュニティースクールになりました。地域運営学校とは、教育委員会から委嘱された委員で構成される「学校運営協議会」が経営する学校です。

委員は全員有償ボランティアです。

今日のブログ記事では、その学校運営協議会の仕組みや役割について説明します。

この記事が全国のPTA会長さん、学校運営協議会会長さんのお役に立てば幸いです。またそれが子供達や地域の笑顔を増やすことにつながればこんなに嬉しいことはありません。

学校運営協議会と地域運営学校(コミュニティスクール)

学校運営協議会の様子
学校運営協議会の様子

学校運営協議会制度とは

学校運営協議会は、教育基本法第13条に基づき、地域全体で子どもの育成に取り組むことを目標として制定された制度です。

教育委員会から委嘱された委員で構成される学校運営協議会が設置された学校を「地域運営学校(コミュニティスクール)」と呼びます。学校と保護者、地域の方々が知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

学校運営協議会の役割を通じて、保護者や地域の方々の意見を学校運営に反映させることができ、自分たちの力で学校をより良いものにしていこうとする意識が高まり、継続的・持続的に「地域とともにある、特色ある学校づくり」を進めることができます。

運営委員にはどんな人がなれるの?

学校運営協議会の委員は、PTA会長経験者や、青少対役員、学識経験者など、地域住民の中から選出されます。町会自治会長、地元選出議員などが委員になる地域もありますが、私たちの学校では選出していません。町会自治会の数が多いため、全員を選出できないからです。

それから中学校の校長とPTA会長は自動的に委員になります。

委員の多くは、校区内にある小学校の学校運営協議会のメンバーだったり、民生児童委員や保護司、育成指導員、交通安全協会、消防団などを兼務していることがほとんどです。

会長の主な権限

学校運営協議会は、校長を含む全ての教職員の任用、配置について意見を述べることができます。簡単に言うと、中学校に勤務する全ての教職員の人事権があると言うことです。

また学校運営の基本方針を承認したり、意見を述べることもできます。やる気次第で好きなように学校を変えることが可能です。

委員は有償ボランティアで報酬は年12000円、任期は2年です。

学校運営協議会の法律上の役割

学校運営協議会が関わる地域防災講和
学校運営協議会が関わる地域防災講和

学校運営協議会の法律上の役割は主に

  • 教職員の任用・配置
  • 学校運営基本方針の承認
  • 教育員会への提言

の3点です。次にそれぞれについて詳しく説明します。

教職員の任用・配置

授業観察や教職員との面談、学校行事への参加などを通じて、学校や教職員の評価を行い、教職員の配置・任用に関して意見を述べることができます。そして毎年秋に、校長、副校長を含む全教職員の評価レポートを教育委員会に提出します。

実現しようとする教育目標、内容にかなった教職員の配置・任用について、保護者や地域住民の意向が任命権者に直接的に反映されることで、各学校の特色ある教育に熱意・適正のある教職員が集まり、教育活動の推進力が増加します。

こんな教科のこんな先生が欲しい、この部活の指導ができる実績のある先生が欲しい、と言うような要望を毎年秋に教育委員会に提出します。

名前のわかっている先生がいれば、具体的に指名して任用することも可能です。

学校運営の基本方針の承認

学校運営基本方針とは

  • 教育目標および学校経営計画
  • 教育課程の編成に関すること
  • 組織編成に関すること
  • 予算配分に関すること
  • 施設管理に関すること

学校と家庭・地域で育てたい子ども像や目指す学校像を共有し、計画の段階から保護者や地域住人等の参画を得た学校運営ができます。

教育委員会や校長に意見を述べる

教育カリキュラムや教員人事など様々な角度や多様な見方からの意見を提言し、教育活動や地域連携に関する点検及び支援する取り組みにつなげることができます。

学校運営協議会の活動内容

上記の法律上の役割以外に、私たちの中学校では主に下記のような活動をしています。

  • 会議の実施
  • 授業観察
  • 学校行事への参加
  • 教職員との面談
  • 各検定試験の実施
  • 放課後学習支援
  • 研修授業
  • 地域連携行事
  • 広報活動
  • 部活動の強化・支援
  • その他

会議の実施

学校運営協議会を月に一度のペースで開催しています。会議は主に土曜日の午前中に行います。

また年に1〜2回、小学校学校運営協議会と合同開催することもあります。

学校運営協議会は、学校の運営方針や重要事項を意思決定する機関です。教職員の配置・任用や学校運営基本方針の承認など法律上の役割に加え、学校や地域の課題解決に向けた様々な協議を行います。

会議では主に学校運営、地域協働、学校支援に関する事案を協議します。

授業観察

月に一度のペースで全学年の授業見学をします。副校長が時間割を印刷します。

学校行事への参加

体育祭など学校行事にも参加します
体育祭など学校行事にも参加します

メンバーは入学式、卒業式、体育祭、合唱コンクール、研修授業、など学校行事に積極的に参加します。また美化活動や校内清掃活動など、PTA主催の行事にも参加します。

さらに私はスキー教室や修学旅行にも参加しています。それから部活動の練習や試合にも顔を出します。バスケ部の夏合宿にも毎年参加しています。

教職員との面談

全教職員との面談を定期的に行なっています。学校や管理職への意見、不満などを聞かせてもらいます。特に新任の先生や学年主任、主幹教諭とは時間をかけて面談をします。

また年1回、事務職員から校長、副校長まで全ての教職員の評価レポートを教育委員会に提出します。さらに次年度の異動で本校に欲しい人材の要望書も合わせて提出します。

各検定試験の実施

英検、漢検、数検などの検定試験を計画、実施しています。当日の試験監督もします。試験監督はPTAの役員さんにも手伝ってもらいます。

コロナ禍前は、小学生にも声をかけて、中学校で同じ日に英検や漢検を行なっていました。

これらの検定試験実施により各協会から報奨金がもらえます。わずかですがそれを毎回プールしておいて学校運営協議会で自由に使える予算として活用します。

放課後学習支援

放課後学習支援や授業サポートなどを行なっています。学習支援は大学生を積極的にリクルートし、サポートしてもらいます。また今後は、夏期講習、冬季講習、高校説明会、通常授業の支援やキャリア教育にも力を入れていく予定です。

研修授業

学校運営委員の人脈を使い、講師をお招きして研修授業を行います。これまで現役Jリーガーや、漫画家、工業デザイナー、消防士、ケーキ屋チェーンのオーナーなどに体育館で公演をしてもらいました。

地域連携行事

学校と地域が連携するイベントを企画、主催しています。これまでふれあいフェスティバル、防災フェスティバルを企画、実行してきました。地域の小学生やその保護者、小学校の教職員も参加する大規模なイベントです。

ふれあいフェスティバルは地域の連携強化と中学生のボランティア機会の提供、防災フェスティバルは地域の防災力向上を狙っています。昨年以来コロナ禍で中断していますが、再開できる日を心待ちにしています。

広報活動

まだまだ保護者や地域の人の認知が低い学校運営協議会制度。議事録をホームページで公開したり、広報誌の発行、アンケート調査などにより情報提供に努めています。

部活動の強化

部活の支援と見直しを積極的に行なっています。近年は野球やサッカーなどハードな運動系部活に生徒が集まりにくくなっています。単独の中学では試合ができる人数が揃わないため、近隣の中学校と合同チームを作りますが、時代のニーズにそぐわない部活は廃止、逆にこれからの時代にマッチした部活動を推進します。

ここ数年にわたり部委員不足の部活は廃止の方向で検討し、新たにダンス部と男子バスケ部を創設しました。

今後はeスポーツ部、ユーチューバー部、などの創設を検討しています。

部活動で実績のある教員のリクルート活動もしています。

その他

前述の検定試験報奨金で貯めたお金で百人一首や、特別支援学級向けのゲームなどを購入し贈呈しています。

また、登下校時の見守り、挨拶運動支援、修学旅行の業者選定、体験学習の企画なども行なっています。

事業計画

「地域とともにある、地域から愛される学校づくり」を目標に下記の4点を本年度の事業計画として掲げています。

  • 地域と連携した総合防災訓練を中心に、地域防災の拠点として、中学生の果たす役割を支援する。
  • 関係小学校と連携し、中学生のボランティアによる地域貢献を推進することで、生徒の自己肯定感を高める
  • 各学力調査の結果を鑑み、基礎基本の定着による学力向上を図るとともに、より高いレベルを目指す生徒の育成を支援するため、国語、数学、英語等の放課後学習教室のさらなる充実を図る
  • 学力の定着と学習意欲の向上を目指して、漢字、英語、数学の各種検定を行う 

終わりに

「学校運営協議会制度と会長の役割・具体的な活動内容について」の記事はこれで終わりです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

👍このブログの中でひとつでも「いいな」と思ったことがあればSNSなどでシェアして応援ヨロシクお願いします↓

次に読むのにおすすめの記事🐬

それではまたどこかでお会いしましょう!