大阪万博2025行くべきではない予約して失敗したパビリオン
こんにちは!
大阪万博2025盛り上がってますね。
せっかく行くんだから失敗したくない、外したくない、できれば目一杯楽しみたい!そんなあなたのために私が実際に行って失敗したと思うパビリオンを紹介します。
絶対に予約してはいけないパビリオン「三菱未来館」

最初にお断りしておきますが別に三菱未来館がとんでもなくつまらないと言っているわけではありません。
ただ何度も説明しているように事前予約は最大4枠しか取得できません。*当日枠で奇跡的にうまくいけば2つ取れるかもしれないので合計5枠取れる可能性も僅かですがあります
その4つしかない枠を使ってまで行ってはいけませんという意味です。
予約枠がふんだんにあって時間もたっぷりある人なら行っても構わないとは思います。
三菱未来館は三菱UFJホールディングスや三菱重工業、三菱商事、三菱電機、三菱地所、東京海上など名だたる三菱グループが結集して作ったパビリオンです。かっての大阪万博1970やつくば科学万博でも「三菱未来館」という名前でパビリオンを公開していました。
その日本を代表する三菱グループが作ったという割にはなんともしょぼい、しょぼすぎるんです。外観も特に目をひくところがない。入場を待つ場所なんて地下駐車場のような殺風景なところです。
本番の映像と事前レクチャーで見る映像の内容がほぼ同じ、に至っては笑っちゃうしかありません。

カプコンやバンダイが提供するパビリオンを見た後では、しらけを通り越して「金返せ!」(入場無料ですが笑)と叫ばずにはいられなくなります。
天下の三菱グループがなんでこんなチャチなパビリオン作っちゃったのか、疑問が残ります。
海外パビリオンの予約をするのも避けた方がいい

海外パビリオンの中にも、事前予約が必要なところがいくつかあります。
アラブ首長国連邦、カナダ、ブラジル、オーストリア、オランダ、セルビア、タイ、ポーランド、ポルトガル、などです。

いつもすごい行列ができているアメリカ館やフランス館、スイス館、中国館などは実は予約不要です。逆にいうと予約できないからいつも行列ができているのです。
またイタリア館やアイルランド館のように独自の整理券を発行しているパビリオンもあります。
結論から言うと、海外パビリオンの予約はしない方がいいです
予約必要な海外パビリオンのほとんどは、予約なしで行っても入れてもらえるからです。特に夕方以上は並んでいる人もいなくて、その国のスタッフの方が呼び込みをしているくらいガラガラです笑

たった4つしかない予約枠を、こんなところに使うのはもったいない。
どうしてもその国に興味があると言うなら別ですが、貴重な予約枠は「絶対行くべき人気パビリオン」で使ってください。
次に読むのにおすすめの記事