大阪関西万博2025【入場チケットの種類と予約方法】

こんにちは!大阪関西万博に行ってきました。
今日は大阪万博2025の入場チケットとパビリオンの予約方法について説明します。この記事が参考になればとっても嬉しいです。
入場チケットの種類
4月12日まではお得な開幕券や早割券が買えたんですが、この期間を過ぎてしまったので現在は下記の
・平日券:平日のみ入場可能
・夜間券:16時以降に入場可能
・1日券:いつでも入場可能
のみになりました。
ちなみにに3歳以下は無料です。

ちなみに黄金の60代満喫中の私は、一番安い「開幕券(4000円)」を買って一番空いていると予想した開幕3日目に行って、目一杯楽しんできました。*開幕券の購入期限は4月12日まででした
それから複数回パスというのもあります。

大阪にマンションを借りて、複数回パスを買って、毎日のように会場に足を運ぶ80代、90代の方もいらっしゃいますよ。
興味ないとか、あんなもんお金の無駄遣いなどと捻くれた生き方をしても何の得も面白みもありません。とにかく素直に純粋に好奇心をキラキラ輝かせて、今という時間を楽しみましょう!
パビリオンの予約方法

大阪万博2025では、国内パビリオン27棟のほか、海外129の国と地域のパビリオンがあります。このうち国内パビリオンは全て事前予約制。予約を取れる枠は2ヶ月前予約を入れても4回だけです(しかも抽選に当たらなければならない)
貴重な4回の予約枠をどのパビリオンに使ったらいいのか?しっかり戦略を練って実行してください。
パビリオンの入場予約をするためには、まず万博の入場チケットを買って入場する日時を予約しなくてはなりません。GWや夏休みには希望する入場日が取れない可能性もありますので早めに手配してください。
会場への入場日を予約するためには、入場する時間帯と入場するゲートも同時に決めなくてはいけません。大阪の地理に詳しくない人にはこれが結構めんどくさいです。
入場ゲートですが、大阪メトロで行って夢洲駅利用の場合は東ゲート
JR桜島線桜島駅からシャトルバス利用の場合は西ゲート
と覚えておいてください。
会場へ行く日を予約したら、2ヶ月前に事前に登録したメールにパビリオン、ショー、イベントの「2ヶ月前予約」のお知らせが届きます。7日前、3日前にもメールが届きます。
2ヶ月前・7日前予約
2ヶ月前予約と7日前予約は抽選です。
希望するパビリオンと時間帯を決めて第5希望まで申し込むことができます。どうしても予約を取りたいパビリオンがある場合は、第5希望まで全て同じパビリオンで時間帯を変えて申し込んでください。その方が当たる確率が高くなります。
抽選で人気のパビリオンはこの記事を参照してください↓
人気ランキング1位の「モンスタハンター」、2位の「ガスパビリオン」、3位の「ガンダムパビリオン」は抽選の倍率がかなり高くなると思います。
もし2ヶ月前予約で抽選に外れてしまった場合は、万博会場に入場する日を後ろにずらして再度挑戦する方法があります。会場への入場日は3回まで変更可能です。
私は車椅子利用の母のチケットで「モンスターハンター」の車椅子枠を申し込み、当選しました。車椅子枠では、予約なしの2人まで同時にパビリオンを体験することができます。
3日前予約

パビリオンの3日前予約は早い者順です。私は3日前の午前9時頃から申し込みが始まると勘違いしていたのですが、実際は午前0時に申し込み受けつがスタートします。
午前0時の段階で、先にあげた人気パビリオンの予約がどれくらい取れたかはわかりませんが、私が勘違いしてた午前9時には全く残っていませんでした。
かろうじて夕方〜夜の時間帯にNTT、住友、三菱未来館などが残っていたので三菱未来館を予約しましたがこれは大失敗でした。
はっきり言って三菱未来館は行く必要はありません。そりゃ予約枠と時間がふんだんにあれば行ってもいいかもしれませんが、3つか4つしか取れない予約をこのパビリオンに使うのはもったいないです。オール三菱で作ったパビリオンがこの程度か!と憤慨するほど他のパビリオンと比べたら内容も建物のデザインもちんけです。
絶対に行かないでください
貴重な3日前予約をこんな雑なパビリオンに使ってしまってとても後悔しています。私は開園3日目に行ったので情報が少なくこのような過ちを犯してしまいましたが、これから行く皆さんはぜひ私の記事を参考にして後悔ないようにパビリオン選びをしてほしいと思います。
当日予約

当日予約はゲート内に入場後10分経過すると申し込み可能になります。マイチケットの「当日予約」欄が青から赤に変わったら予約可能です。
当日予約は早いもの順です。
私たちは9時15分くらいに当日予約で「ガスパビリオン」をゲットできました。私の感覚では午前中の早い時間帯なら人気のパビリオンでも予約が取りやすいと思いました。
なので午後からゆっくり行こうというのはよっぽどの理由がない限り愚行です。その時間にはもう行きたいパビリオンの予約が取れないと思ってください。
当日予約を使い終わったらまた新しい当日予約を入れることができます
私たちはガスパビリオンの体験が13時前に終わったのですが、それから急いで新しい当日予約を取りに行ったところ、めぼしいパビリオンは満杯で予約不可でした。残っていたのが「ノモの国」「住友館」「三菱未来館」くらいでした。*海外パビリオンはもっとあったと思いますが覚えていません。
私たちが万博会場へ行ったのは史上最小の入場者数だった開幕3日目です。それで朝一番に入って昼過ぎのガスパビリオンはゲットできましたがその次はもう人気パビリオンは満杯。つまり当日券は人気パビリオン一つしか予約できない、と考えた方がいいでしょう。
パビリオンを予約する時の戦略
これまで説明してきたように、人気パビリオンの予約が取れるのは2ヶ月前、7日前、3日前、当日、の4個だけです。それも抽選に当たって目一杯取れたケースです。
この4つしか人気パビリオンは見れない覚悟で、予約戦略をねってください。もし2ヶ月前予約で抽選に当たらなかったら、入場する日を後ろにずらして当たるまで申し込み続けることをお勧めします。
そのため万博に行く日を「この日にしよう!」と決めつけるのではなく、2ヶ月前予約が当たらなかったケースを想定し、後ろへずらす日程も3回分確保しておきましょう。
私のように車椅子枠を利用するのも予約を取りやすくする裏技の一つです。
それからこれは担当者の判断いよるかもしれませんが、企業パビリオンでは予約がなくても並べば入れてくれるケースが多いと思います。入り口で「予約取れなかったんですけど入れますか?」と聞いてみてください。
ただし6つあるシグネチャーパビリオンではこの方法は不可でした、あちゃー!
複数人で一つのパビリオンを予約する方法
ログインしてマイチケットを開くと、あなたが購入したチケットが表示されます。パビリオンの予約を入れる時は、一緒に体験する人のチケットにチェックを入れると、複数人で同じ時間帯に同じパビリオンの予約を入れることができます。
パビリオンの予約ごとに、いっしょに体験する人を選べるということです。
例えば5人のグループの場合、ガンダムはAさんとBさんとCさん、モンスターハンターは全員、ガスパビリオンはBさんとDさん、というようにパビリオンごとに予約する人を設定できます。
海外パビリオン

この記事では海外パビリオンについては言及しませんでした。
国内パビリオンのほとんどとシグネチャーパビリオンの全てで予約が必要です。*パビリオンによっては一部予約なしで見学できる部分もあります。
一方海外パビリオンは予約不要のところが多いです。アメリカやフランスなど人気の国では予約不要のためかえって大行列ができてしまいます。
最大4つしか予約が取れないとしたら、私は人気の企業パビリオンに全部使った方がいいと思いますが、どうしても興味ある国があるならせっかくなので予約枠を使っても構わないと思います。
ただし海外パビリオンで事前予約ができるのはUAE、カナダ、オランダ、セルビア、ポーランドなど一部に限られています。*アメリカ館は4月19日に一旦予約制にしましたが、その後また並んだ順番制にもどしています。
私が行ったときはカナダもUAEもポーランドもガラガラだったので予約なしですぐに入ることができました。このようなこともあるので4つしかない予約枠を海外パビリオンに使うのはとてももったいないと思います。
次に読むのにおすすめの記事